2019年11月27日
私たちが口にしている栄養素のうち、
たんぱく質・脂質・糖質は「3大栄養素」と言われ、
生きる上で欠かせないエネルギー源です。
たんぱく質のことをProtein(プロテイン)と呼んだりもしますが、
元々の語源はギリシャ語のProteios(プロティオス)で
「第一となるもの」という意味があります。
それだけ人間にとって重要な栄養素ということになります。
たんぱく質は、エネルギー源となる以外にも多彩な役割を果たしています。
たんぱく質の3つの大きな役割
①筋肉、皮膚、毛髪、爪、粘膜などの材料となる
②血中で酸素を運ぶヘモグロビン、栄養素を運ぶアルブミンの材料となる
③食べた物を消化する酵素、睡眠の質を高める・安心感を与えるホルモン、免疫をつかさどる抗体の材料となる
など、健康なからだと安定的なこころを作るのには欠かせない栄養素なのです。
歯科治療においては特に歯肉の健康状態が大切になりますが、
歯肉の60%を占めるコラーゲンはたんぱく質と鉄、ビタミンCから作られています。
歯肉は新陳代謝が早く、敏感で変化が表れやすいのが特徴です。
細胞の入れ替わりの周期は、皮膚では28日、骨では200日とされていますが、
歯肉ではなんと5日。
ということは、栄養状態がダイレクトに影響されるので、毎日の食事がとても大切になってきます。
たんぱく質がしっかり摂れていれば、歯肉からの出血や炎症なども改善しやすくなりますが、
足りていなければ歯科治療を受けていてもなかなか治らない、、、なんていうこともあります。
また病原体を排除する機能をもつ”唾液”もムチンというたんぱく質の一種から作られているので、
口が乾きやすい、口臭が気になる、虫歯や歯周病などの炎症がある方もたんぱく質は必須です。
身体と心の健康のために、
お肉、お魚、卵、大豆製品などたんぱく質を多く含むお食事を心がけてみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当院では、オーソモレキュラー栄養療法を導入しております。
口腔内の症状を大きく左右する要因の一つに” 栄養 ”が関わっています。
どんな栄養素が健康な歯、歯茎、唾液をつくるために欠かせないのか?
管理栄養士が患者様お一人おひとりに合わせたお食事についてお話しします。
無料 栄養相談
毎週水曜日 受付中 9:30~18:00
まずはお気軽に栄養相談へお問合せください。
2019年11月20日
鉄は、人間が生きていく上で欠かせない栄養素で体内で重要な機能を担っています。
血中のヘモグロビンの材料になり酸素を運ぶ
骨・皮膚・粘膜を作り新陳代謝に関わる
白血球の働きに関わり免疫力を高める
コラーゲンの生合成する
情動や意欲をコントロールする
近年、老若男女問わず鉄不足の初期の段階「かくれ貧血」の人が増えてきているのはご存じでしょうか?
原因がはっきりしない以下のような症状でお困りの方は、もしかしたら鉄不足が原因 かもしれません。
・朝起きるのがつらい
・つかれやすい、肩が凝りやすい
・頭痛や頭が重たいことがある
・注意力が低下している
・いらいらしやすい
・身体を動かすと動機や息切れがする
・むくみがある
・爪が変形し、割れやすい
・食欲不振
症状が顕著に出ている方であっても、一般的な血液検査の診断では貧血と判断されない場合も多く、
潜在的に鉄分が不足している =「かくれ貧血」といえる病態が存在することは
あまり広く知られていません。
鉄が不足しやすい方の例としては、
月経のある女性はもちろんのこと
胎児や乳児に栄養を与えている妊娠・授乳期のお母さん
成長期のお子さん
ダイエット中の方
胃酸の分泌不足(ピロリ菌、胃切除)
慢性消化管出血(がん、消化管潰瘍)
婦人科疾患(子宮筋腫、子宮内膜症) などです。
鉄はとにかく吸収されにくい栄養素なので、
効率よく吸収されていくヘム鉄を含むお肉やお魚を積極的に摂っていただくことがおすすめです。
※ヘム鉄の吸収率は15~25%
非ヘム鉄の吸収率はたったの2~5%
当院では、様々な鉄不足を評価する血液データの指標と
患者様の口腔内、全身症状から歯科治療と栄養指導を行っております。
・歯茎から出血する
・知覚過敏症がある
・あごの関節に違和感や痛みがある
・歯磨きの際に嘔吐感がある
・食べ物が飲みにくいことがある
以上の方も、鉄不足を改善することで口腔内症状の改善が期待できます。
2019年11月13日
近年、メタボリックシンドロームと歯周病との関連が
よく取り上げられるようになってきました。
メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、
その名の示すように内臓のまわりに脂肪が過剰に蓄積した内臓脂肪型肥満を前提とし、
さらに高血圧、血清脂質異常、高血糖のいずれか2つ以上を併せもった状態を示します。
食生活の乱れや運動不足、睡眠トラブル、過度なストレスなどによって健康が損なわれていきます。
病気は一度に起きるものではく、生活をしていく中で時間を追って、
いわばドミノ倒しのように病気は発症していく、、
これをメタボリックドミノと表現することがあります。
歯周病や虫歯は、このドミノの最上流に位置しています。
「まだ痛くも痒くもないないし、大丈夫。」
と思っている歯周病や虫歯の状態であっても、それは病気のスタート地点。
その下流に位置する生活習慣病が発病してメタボリック・ドミノの最初の1枚が
倒れてしまうとその流れを途中でストップさせるのは難しくなります。
お口はからだの入り口です。
歯周病や虫歯は、全身の組織や臓器に影響を与えると考えられていて、
口腔内細菌によりメタボリックドミノが始まると糖尿病や脳卒中、心不全など疾患のリスクも高まります。
あなたのお口の健康状態は大丈夫ですか?
定期的な歯科検診で、お口の健康を守ることから生活習慣病を予防していきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当院では、オーソモレキュラー栄養療法を導入しております。
口腔内の症状を大きく左右する要因の一つに” 栄養 ”が関わっています。
どんな栄養素が健康な歯、歯茎、唾液をつくるために欠かせないのか?
管理栄養士が患者様お一人おひとりに合わせたお食事についてお話しします。
まずはお気軽に無料の栄養相談へお問合せください。
毎週水曜日 受付中 9:30~18:00
2019年11月6日
当院では安全・安心・高品質なメディカルサプリメントをご提供しております。
メディカルサプリメントとは?
医療機関でのみ用いられている実績あるサプリメント。
食品衛生法で認められている安全な原材料を使用し、
人工的な保存料・着色料などは使用しておりません。
メディカルサプリメントはこんな方におすすめです
・ 毎日を元気に過ごしたい方
・ 忙しくて食事が乱れがちな方
・ お肌、髪をきれいにしたい美意識の高い方
・ お子さんの成長や健康が心配な方
そもそもなぜ、サプリメントは必要なのでしょうか?
患者様の中でも「食事は意識しているから大丈夫!」という方が多くいらっしゃいますが、
・なかなか疲れがとれない
・睡眠の質が悪い
・いらいらしやすい
・肌荒れが気になる
・冷え性がつらい
・甘いものがやめられない
・便秘や下痢を繰り返している
など
このような症状がみられる場合には、栄養が不足しているかもしれません。
3度のお食事を摂っていれば栄養は足りているとは限りません。
食事だけで栄養を補うことは難しいそう…
子どもが好き嫌いがあって食事を満足に食べられない…
とういう方には、
管理栄養士が体調や食事内容をお聞きしながら
オーダーメイドの「メディカルサプリメント」をご提案させていただきます。
栄養相談(無料) 受付中
毎週水曜日9:30~18:00
まずはお気軽に当院までお問合せください。
星ヶ丘デンタルプラスTEL 052-788-7270
〒464-0025
名古屋市千種区桜が丘50 1F
TEL 052-788-7270
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
13:30~18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
●休診日:日曜日/祝日
●駐車場のご案内
店舗1階に5台分の駐車場があります。
混み合いますので、なるべく公共機関をご利用ください。
近隣の提携駐車場がご用意でき次第お知らせいたします。