dental plus 星ヶ丘デンタルプラス

MENU ≡

オーソモレキュラー栄養療法

お口の中の状態は、からだやこころ、栄養の状態と深い関係があり、全身の状態を反映します。

歯磨きしているのに虫歯になりやすく
ありませんか?

歯周病が治らないと悩んでいませんか?

口内炎ができやすくありませんか?

健康な歯、歯茎、唾液のためにはたんぱく質、
ビタミン、ミネラルが大切です。
まずは自分に必要な栄養素を知ることから。

からだとこころを
元気にする
歯科治療×栄養指導当院は、
オーソモレキュラー栄養療法を
導入しています

オーソモレキュラー栄養療法とは
(分子整合栄養医学)

Orthomolecular Morecule=分子
 Ortho=整合(整える)

  • 身体の中の分子(栄養素)を
  • 最適な量(至適量)に保つことによって
  • 身体の機能を向上させ
  • 病態を改善する治療法

オーソモレキュラー栄養療法とは、投薬だけに頼らず、食生活や生活習慣の改善によって根本治療を目指す治療法です。身体と心に優しい、ヒト本来の自然治癒力を高めることを目的にしています。

歯茎や口腔粘膜は新陳代謝が早く、敏感で変化が表れやすく、細胞の入れ替わりの周期は、皮膚では28日、骨では200日、歯肉では5日ほど。栄養状態がダイレクトに影響されるので、毎日の食事がとても大切です。

食べることは口から始まる。
健康管理のスタートは
お口のケアから。

口の健康を保つことが
全身の健康に繋がる

病気は一度に起きるものではく、生活をしていく中で時間を追って、いわばドミノ倒しのように順番に病気は発症していきます。これをメタボリックドミノと表現しています。
お口はからだの入り口です。歯周病やう蝕は、全身の組織や臓器に影響を与えると考えられています。口腔内細菌により、メタボリックドミノが始まると糖尿病や脳卒中、心不全など疾患のリスクも高まります。口の健康を守ることによって生活習慣病も予防していきましょう。

メタボリック・ドミノ できるだけ上流で止める

慶應義塾大学医学部内科学教授 伊藤 裕先生 日本臨牀 61, 1842-1843, 2003

あなたの栄養は足りていますか?

鉄欠乏

  • 歯肉から出血する
  • 知覚過敏症状がある
  • 顎の関節に違和感や痛みがある
  • 歯磨きの際に嘔吐感がある
  • 食べ物が飲み込みにくいことがある

タンパク欠乏

  • 唾液量が少なく口が渇きやすい
  • 肉や卵などはあまり食べない
  • 野菜中心、和食中心である
  • 舌が浮腫んでいてよく噛んでしまう
  • 炭水化物を中心に食べている

亜鉛欠乏

  • 口臭が気になる
  • 舌の粘膜が荒れやすい
  • 味覚異常がある
  • 舌がピリピリする違和感がある
  • 食べ物が下にしみる

ビタミンB欠乏

  • 口内炎が出来やすい
  • アルコールをよく飲む
  • 口角炎が出来やすい
  • 舌に溝がある
  • 寝ても疲れが取れない

安心・安全・高品質 
メディカルサプリメント

当院では、摂取するのが難しい栄養素に関しては、高品質なメディカルサプリメントのご提案を行っております。医療機関でのみ用いられている実績あるサプリメントで、食品衛生法で認められている安全な原材料を使用し、人工的な保存料・着色料などは使用しておりません。

安心・安全・高品質 メディカルサプリメント

スタッフ紹介

歯科医師 南部 弓恵

歯科医師
南部 弓恵

体に入るものはすべてお口を通って体内に入っていきます。体の健康を整えることによって、末端器官の口腔内が元気になるのは当然のことなのです。そのサイクルを理解し、不足した栄養を補って体やお口の不調も改善していきましょう。栄養学からのオーラルヘルスケアです!

歯科医師 南部 弓恵

管理栄養士
江間 麻美

お口の健康を守ることは、より豊かな人生を送ることに繋がります。お悩みを栄養の摂り方を変えることによって根本解決し、毎日楽しく続けられるお食事のご提案をいたします。お子様やご家族の栄養状態が心配という方もお気軽にご相談ください。

ご予約は 052-788-7270

〒464-0025
名古屋市千種区桜が丘50 1F
TEL 052-788-7270

診療時間
09:30~12:30 ×
13:30~18:00 ×

●休診日:日曜日/祝日
●駐車場のご案内
店舗1階に5台分の駐車場があります。
混み合いますので、なるべく公共機関をご利用ください。
近隣の提携駐車場がご用意でき次第お知らせいたします。