2020年10月7日
これから寒くなり、風邪が流行る季節。
冬になると体調を崩しやすくなったり、お肌の乾燥がつらい、というような季節性の不調などありませんか?
当院では、歯科治療に加えて管理栄養士が皆さまの健康をサポートするための栄養指導も行っております。
なぜ歯医者さんで栄養指導をするの?
それは、お口の健康は食事からの栄養がしっかり摂れているかで、歯茎の状態や虫歯のリスクなども大きく変わってくるからです。
例えば、歯肉は新陳代謝が早く、細胞の入れ替わりの周期はなんと5日!
歯肉の60%を占めるコラーゲンはたんぱく質や鉄、ビタミンCから作られているので、食事内容を見させていただき不足している栄養素を補えるお食事についてお伝えします。
またお口の健康状態は全身の健康状態にも関わるので、様々な不調のお悩みについても無料の栄養相談にてご相談いただけます。
便秘や下痢、慢性的な疲労感、睡眠の質が良くない、肌トラブル、女性の生理に関する不調など、、
年齢や体質と思っている不調も、もしかしたら毎日の食事で変えられるかもしれません。
ぜひお気軽に無料の栄養相談へお問合せください。
毎週水曜日 受付中 13:30~18:00
星ヶ丘デンタルプラス TEL 052-788-7270
❊オーソモレキュラー療法 導入医療機関
2020年3月5日
連日、ニュースでは新型コロナウイルスについて報道されています。
手洗い・うがい・マスクなどの基本な予防策はもちろんのこと、
身体の内側からも感染症対策を行っていく必要があります。
そこでとても大切になってくるのが、
毎日の食事からしっかり栄養を摂り「免疫力を上げる」ことです。
当院のスタッフも食事とサプリメントの摂取によって健康管理を徹底しています。
今回は、当院でも導入している栄養療法の観点から、どのような栄養素を摂ることが感染対策に繋がるのかを伝えします。
まず、ウイルスがのどなどの粘膜に付着したときに、粘膜が粘液にしっかり覆われていることがとても重要になります。
粘液はムチンという水分を多く含んだネバネバした成分でタンパク質からできています。
不足してしまうと、口臭や虫歯の原因になってしまうので健康なお口の中を保つためにも必須の栄養素です。
鼻や口、のどは外の世界と繋がっているため、ほこりやウイルスなどから体を守らなければなりません。
粘膜はほうきのような毛で覆われ、パタパタと動くことで異物を追い払おうとしています。
その表面にある粘液はビタミンAから作られ、細菌やウイルスを排除しようとはたらきかける機能を持っています。
また細菌やウイルスの感染を防ぐために必要な抗菌タンパクが分泌されるためには、ビタミンDが必須です。
これらの体に備わっている防御システムが上手く機能せず、ウイルスが侵入し感染した場合、のどが痛くなる、関節痛、発熱といった症状が起こります。
このときに、炎症を抑えるはたらきをするのがビタミンCなので、普段から積極的に食事やサプリメントから摂取しておくことが大切です。
このようにウイルス感染までの経路をひとつずつ見ていくと、多くの栄養素によって人間の体は守れていることが分かります。
ぜひ今の食事を振り返っていただき、感染症への対策に有効な栄養の摂り方を心掛けてみてください。
☆ 感染症対策 栄養アプローチ ☆
・タンパク質:お肉、お魚、卵、大豆製品
炭水化物(ごはん、パン、麺類) に偏った食事にならないように、おかずを中心に。
・ビタミンA:ウナギ、レバー、ニンジン、バター
・ビタミンD:シラス、シシャモ、サケ
・ビタミンC:パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、菜の花
また食事だけでは十分に栄養を摂ることは難しいので、積極的にサプリメントも活用していきましょう。
当院では、患者様お一人お一人に合わせて必要なサプリメントのご案内も行っております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当院では、オーソモレキュラー栄養療法を導入しております。
口腔内の症状を大きく左右する要因の一つに” 栄養 ”が関わっています。
どんな栄養素が健康な歯、歯茎、唾液をつくるためには欠かせないのか?
管理栄養士が患者様のお悩みに合わせたお食事をご提案いたします。
まずはお気軽に無料の栄養相談へお問合せください。
毎週水曜日 受付中 9:30~18:00
星ヶ丘デンタルプラスTEL 052-788-7270
2019年12月25日
これから宴会シーズンでお酒を飲む機会が増える年末年始。
お酒を飲む日が続くと、翌日は「体がだるい」「不調を感じやすい」なんてことはありませんか?
本日は、楽しく年末年始を迎えた後にも元気にお過ごしいただけるように
、栄養の観点からお話しさせていただきます。
お酒を飲んだときに体の中ではどんな働きが行われているのでしょうか。
アルコールの分解には酵素が使われ、その酵素を活性化させるのが「亜鉛」。
アルコールを過剰に摂取している方は、亜鉛の需要が増えるため、欠乏しやすくなります。
またコンビニ食や冷凍食品などの加工食品を日常的に摂られる方も不足しやすいと言われています。
以下のお悩みをお持ちの方も亜鉛が不足しているかも。
・口臭が気になる
・皮膚トラブルが多い
・爪が割れやすい
・抜け毛が気になる
亜鉛は、300種類以上の酵素の活性を上げるのに大切な役割を持ち、口腔内の機能の維持にも深く関わっています。
食事をするたびにお口の中のpHは酸性になり、歯の成分が溶け出しますが、唾液の作用によりpHは元に戻り(緩衝作用)歯の成分も元に戻ります(再石灰化作用)。
亜鉛はpHを中性に戻すという重要な役割を果たしているのです。
また味覚異常も亜鉛不足の代表的な症状です。
舌にある味蕾細胞の新陳代謝にも関わり、味を薄いと感じるような味覚異常のケースでは、亜鉛が十分に摂れるようなお食事をご案内します。
亜鉛は、動物性食品(肉・魚)に多く含まれ、この時期は特に牡蠣がおすすめです。
赤身の牛肉や豚レバーを積極的に召し上がっていただいたり、煮干しをおやつ代わりにしていただくのも良いですね。
宴会シーズンも体調を崩さず、元気にお過ごしいただくために、毎日の食卓に亜鉛が摂れるようなお食事を心がけてみてください。
〒464-0025
名古屋市千種区桜が丘50 1F
TEL 052-788-7270
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
13:30~18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
●休診日:日曜日/祝日
●駐車場のご案内
店舗1階に5台分の駐車場があります。
混み合いますので、なるべく公共機関をご利用ください。
近隣の提携駐車場がご用意でき次第お知らせいたします。