dental plus 星ヶ丘デンタルプラス

MENU ≡

スタッフブログ

12月17日臨時休診のお知らせ

2022年12月17日

大変ご迷惑をおかけいたしますが、

本日は臨時休診とさせていただきます。

わたしたちと一緒に働きませんか?

2022年11月10日

≪親子で通える歯医者さん「星ヶ丘デンタルプラス」≫では、
歯科衛生士さん、歯科助手さんを募集しています!!

患者さんやスタッフ間での明るく前向きなコミュニケーションによって
患者さんの健康と地域医療の発展に貢献しましょう♪

わたしたちと一緒に働きませんか?

求人バナー

↑バナーから求人申し込みフォームへ。
お問い合わせはお気軽に♪

見学だけでも歓迎です。

星ヶ丘デンタルプラス

℡052-788-7270

食事から元気な歯肉を作りましょう!

2022年3月15日

健康なお口を保つために大切なのは、歯を支えている歯肉です。

 

歯周病予防のためにもしっかり作っていきたい

歯肉の約60%を占めているのはコラーゲン。

 

その材料となる栄養素をご存じでしょうか?

 

図1

 

たんぱく質、鉄、ビタミンⅭ。

主にこの3つの栄養素から作られています。

 

特に、忙しい方やストレスを感じやすい方、風邪を引きやすい方は

身体が多くのビタミンCを必要としているので、

毎日のお食事からしっかり摂っていただくことが大切です。

 

ブロッコリーやパプリカ、キウイ、ジャガイモ、カボチャなどの

食材を積極的に取り入れていきましょう!

 

パプリカ写真

 

またビタミンCが不足するとコラーゲン合成が上手く行われないため、

血管が脆くなり、出血しやすくなります。

当院では歯周病の治療を受けられている患者様にも

栄養素の重要性についてお話ししています。

 

南部先生カウンセリング1

 

今のお口の健康やお食事に不安がある方は、

無料の栄養相談にお気軽にお問合せください。

毎週水曜日 受付中 9:30~18:00 

食いしばりとおさらば!快適な睡眠へ

2022年2月8日

皆さん、夜はぐっすり、朝はすっきり目覚められていますか?

 

朝起きたときに、あごが痛かったり、肩や首が凝っているという方は、もしかすると「食いしばり」があるかもしれません。

睡眠中の食いしばりや歯ぎしりは、無意識の中で行われて抑制が効かないため、50~100kgを超える強い力がかかると言われています。

栄養欠乏かな? 

食いしばりの兆候がないかチェックしてみましょう!

 

☑食いしばりで目が覚めることがある

☑歯がすり減っていたり、欠けたりしたことがある

☑詰め物がよく取れる

☑知覚過敏になりやすい

☑頬の内側に歯のあとがついている

 

これらが当てはまる方は、まずは歯医者さんで相談しましょう。

食いしばりを改善するうえで最もポピュラーは『マウスピース』を使う方法です。

寝ている間にマウスピースを装着して、力のかかり方を修正することで歯やあご守ってくれます。

また、良い噛み合わせにしていく矯正治療は、歯ぎしりの根本的な解決策になることもあります。

歯ブラシ DENTAL

さらに大切なのは、生活習慣の見直しです。

ポイントになるのは、『寝る前の食習慣』

寝る前に炭水化物や甘い物をたくさん食べてしまうのは歯にとっても良くないですが、血糖値が急上昇して→夜間に低血糖→食いしばりや歯ぎしりが起こってしまう可能性も。

 

寝ているときに食いしばりをしていたり、目が覚めてしまったり、よく夢を見る、朝起きるのがつらいという場合は、「夜間低血糖」によって睡眠の質が低下しているかもしれません。

睡眠中に血糖値が下がるとそれを回復させるために興奮系のホルモンが一気に分泌され、交感神経が優位になります。

その結果、食いしばりが起こり睡眠の質が悪くなります。

空腹が気になるようでしたら、糖質の少ない、ナッツや豆乳、アーモンドミルク、ノンカフェインのハーブティーを飲むなどがおすすめです。

豆乳

当院ではマウスピースのご案内もしておりますが、まずは普段の食習慣にも目を向けてみると快適な睡眠になるかもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院では、歯科治療+栄養指導を行っております。

omote

口腔内に大切な栄養のお話しや体調のお悩みに合わせて管理栄養士が食事に対するアドバイスを行います。

ご希望の方はまずは栄養相談をご予約下さい。

毎週水曜日 受付中 13:30~18:00 

星ヶ丘デンタルプラス

TEL 052-788-7270

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

口臭対策で快適なお口を目指そう!

2021年12月1日

 

みなさんは口臭対策はされていますか?

 

長時間マスクを付けることが増えたので、口臭に悩む人が増えています。

 

マスク画像

 

その対策として、「歯を磨く」「うがいをする」「ガムやタブレットを噛む」などの対処をされている方が多いと思いますが、残念ながらこうした方法の効果は一時的なもの。

 

根本的な解決のために大切なのは、

「口の中の細菌の数を減らすこと」です。

 

細菌を減らすためのポイントは、

歯の表面から細菌を落とすこと

歯茎、舌、頬の粘膜などのケア

 

その中でも歯茎、舌、頬の粘膜は、口の中の75%を占めているので、歯をしっかり磨くだけでなく「口の中全体のケア」が大切です。

 

歯に関しては、歯ブラシだけでは磨ききれない歯と歯の間の汚れを、デンタルフロスを使ってケアしていただくのがおすすめです。

朝や夜など時間があるときだけでも大丈夫です。

 

歯ブラシ写真

 

そして、口の中全体のケアとしては

口腔内環境改善のための ”洗口液” でうがいをすること。

 

洗口液が口の中の隅々ま行き届くことで、歯や舌、歯茎などに潜む細菌を引き寄せて一緒に吐き出すことができます。

口の中がきれいになると、唾液に含まれる細菌量も減るので、「きれいな唾液」へ。

きれいな唾液が口の中に行き渡ることで清潔な状態が保たれ、口の中のネバツキや口臭が改善されて、スッキリと気持ちよく過ごすことができます♪

 

鵜飼女性写真

 

当院でも、おすすめの洗口液やデンタルフロスもご案内しております。

 

歯みがき+αのお口ケアで快適な毎日を目指していきましょう!

ご予約は 052-788-7270

〒464-0025
名古屋市千種区桜が丘50 1F
TEL 052-788-7270

診療時間
09:30~12:30 ×
13:30~18:00 ×

●休診日:日曜日/祝日
●駐車場のご案内
店舗1階に5台分の駐車場があります。
混み合いますので、なるべく公共機関をご利用ください。
近隣の提携駐車場がご用意でき次第お知らせいたします。