2022年11月10日
2021年12月1日
みなさんは口臭対策はされていますか?
長時間マスクを付けることが増えたので、口臭に悩む人が増えています。
その対策として、「歯を磨く」「うがいをする」「ガムやタブレットを噛む」などの対処をされている方が多いと思いますが、残念ながらこうした方法の効果は一時的なもの。
根本的な解決のために大切なのは、
「口の中の細菌の数を減らすこと」です。
細菌を減らすためのポイントは、
①歯の表面から細菌を落とすこと
②歯茎、舌、頬の粘膜などのケア
その中でも歯茎、舌、頬の粘膜は、口の中の75%を占めているので、歯をしっかり磨くだけでなく「口の中全体のケア」が大切です。
歯に関しては、歯ブラシだけでは磨ききれない歯と歯の間の汚れを、デンタルフロスを使ってケアしていただくのがおすすめです。
朝や夜など時間があるときだけでも大丈夫です。
そして、口の中全体のケアとしては
口腔内環境改善のための ”洗口液” でうがいをすること。
洗口液が口の中の隅々ま行き届くことで、歯や舌、歯茎などに潜む細菌を引き寄せて一緒に吐き出すことができます。
口の中がきれいになると、唾液に含まれる細菌量も減るので、「きれいな唾液」へ。
きれいな唾液が口の中に行き渡ることで清潔な状態が保たれ、口の中のネバツキや口臭が改善されて、スッキリと気持ちよく過ごすことができます♪
当院でも、おすすめの洗口液やデンタルフロスもご案内しております。
歯みがき+αのお口ケアで快適な毎日を目指していきましょう!
2021年4月28日
「ドライマウス」という言葉をご存じでしょうか?
唾液が減ってお口の中が乾燥することをドライマウスといいます。
あなたのお口はドライマウスになっていないかチェックしてみましょう。
□口の中がよく乾く
□水をよく飲む
□喉が渇いて夜中に目が覚める
□食べ物が飲み込みにくい
□口の中がネバネバ感がある
□食べ物の味が薄く感じることがある
□口の中が傷つきやすい
1つでも当てはまった方は、ドライマウスの可能性があります。
唾液の分泌量が少なくなると、口腔内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、
むし歯や歯周病、口臭などのリスクが高まります。
ドライマウスの原因は様々あり、疾患によるもの、
薬の副作用によるもの、脱水、口呼吸など。
日常的にストレスを感じやすい方は、
自律神経が乱れることで口が乾燥する原因にもなっていたりします。
日頃から簡単にできるドライマウスの対処法を生活の中に取り入れてみてください。
◇ドライマウスの対処法◇
★鼻呼吸を意識する
最近はマスクの影響で口呼吸になっている人が増えています。
口呼吸になるとウイルスに感染しやすくなるだけでなく、
口や喉が乾燥しやすく、唾液の分泌が悪くなり、歯や歯茎にも大きな影響があります。
外出時にはマスクがまだまだ手放せない状況なので、鼻呼吸を心がけていきましょう。
★唾液腺マッサージ
顎の下、耳の下にある大唾液腺をマッサージすることで唾液を出やすくできます。
梅干しなどすっぱいものを想像してキューっとなるあそこが舌下腺です。
そこを押してみましょう!
★よく噛む→刺激を与える
噛むことで唾液が出やすくなります。
食事の際に30回噛むことを意識してみたり、キシリトール入りのガムを噛むなどオススメです。
**************
【無料栄養相談申込受付中】
毎週水曜日 受付中 13:30~18:00
星ヶ丘デンタルプラス TEL 052-788-7270
2021年1月26日
星ヶ丘デンタルプラスは、【妊産婦歯科検診】指定医院です。
****************************
妊娠中は食生活が不規則になりやすく、
つわりやホルモンバランスの変化により、
むし歯や歯周病が進行しやすくなります。
また、赤ちゃんの乳歯は妊娠7週目頃からでき始めます。
母親や胎児の健康状態は、
生まれてくる赤ちゃんの歯の健康に大きくかかわってきます。
妊産婦の時期を健康な歯で過ごしていただくため、
「妊産婦歯科診査」を実施していますので、
早めに診査を受け、お口の健康を保ちましょう。
名古屋市ホームページ より
***************************
名古屋市に住所のある妊娠中、または産後1年以内の方は
歯科検査・保険指導が負担金無しで受けられます。
※虫歯などの治療には別途治療費がかかります。
星ケ丘デンタルプラスでは
診察室の消毒をこまめに行うなど、
徹底したウイルス対策を行っております。
安心して来院ください。
052-788-7270
2020年10月7日
これから寒くなり、風邪が流行る季節。
冬になると体調を崩しやすくなったり、お肌の乾燥がつらい、というような季節性の不調などありませんか?
当院では、歯科治療に加えて管理栄養士が皆さまの健康をサポートするための栄養指導も行っております。
なぜ歯医者さんで栄養指導をするの?
それは、お口の健康は食事からの栄養がしっかり摂れているかで、歯茎の状態や虫歯のリスクなども大きく変わってくるからです。
例えば、歯肉は新陳代謝が早く、細胞の入れ替わりの周期はなんと5日!
歯肉の60%を占めるコラーゲンはたんぱく質や鉄、ビタミンCから作られているので、食事内容を見させていただき不足している栄養素を補えるお食事についてお伝えします。
またお口の健康状態は全身の健康状態にも関わるので、様々な不調のお悩みについても無料の栄養相談にてご相談いただけます。
便秘や下痢、慢性的な疲労感、睡眠の質が良くない、肌トラブル、女性の生理に関する不調など、、
年齢や体質と思っている不調も、もしかしたら毎日の食事で変えられるかもしれません。
ぜひお気軽に無料の栄養相談へお問合せください。
毎週水曜日 受付中 13:30~18:00
星ヶ丘デンタルプラス TEL 052-788-7270
❊オーソモレキュラー療法 導入医療機関
〒464-0025
名古屋市千種区桜が丘50 1F
TEL 052-788-7270
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
13:30~18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
●休診日:日曜日/祝日
●駐車場のご案内
店舗1階に5台分の駐車場があります。
混み合いますので、なるべく公共機関をご利用ください。
近隣の提携駐車場がご用意でき次第お知らせいたします。